モチベーションアップや健康維持に!うつも克服!スパーブヘルスアカデミー
カウンセリングの関連情報
カウンセリング(英: counseling)とは、依頼者の抱える問題・悩みなどに対し、専門的な知識や技術を用いて行われる相談援助のことである。カウンセリングを行う者をカウンセラー(英: counsellor、米: counselor)、相談員などと呼び、カウンセリングを受ける者をクライエント(client)、カウンセリー(counselee)、相談者/来談者などと呼ぶ。
※テキストはWikipedia より引用しています。
薬に頼らず、自分の力で着実に治していく。「プラス思考の習慣づけ」でうつ克服を目指すスパーブ ヘルス アカデミーご案内しています。
人は年齢を重ねる事で常識を自分の中に作り上げていきます。子供の頃は夢と現実の境目が曖昧です。良く言えば色々な物ごとに関心を持ち好奇心で様々な事にチャレンジ出来ます。しかし一方で子供の頃は無鉄砲で後先考えず衝動的にうごいてしまうものでもあり、好奇心が原因でケガや大きな事故に遭遇するケースもしばしばです。大人になりますと落ち着きが生まれます。危険な行為や社会的にいけない事が分かり、頭で思考してからアクションを起こすようになります。更に他人のアドバイスや過去の事例など、知識が年齢によって蓄積されているため、良いも悪いも大胆なアクションは取らないようになり、リスクマネジメントが上手くなるのです。一方で常識的な発想はしばしば偏見を生みます。「この選択では失敗するだろう」や「あの製品を買ってもきっと楽しくないだろう」といった風に頭の中でシミュレーションをして、リスクを先取りします。リスクマネジメントは大事ですが、マインドフルネスの視点からは禁物です。マインドフルネスの本質は余地を残す事でもあります。ポジティブな意味合いで「どっちでも良い」と開き直る事です。二元論ではなく、あえて曖昧な姿勢に立ち返る事となります。久しぶりに漫画が読みたくなった時、大抵の大人は「培ってきた常識」によって最終的に「大人が漫画を読むなんて恥ずかしい、不要だ」という結論に達します。しかしマインドフルネスの視点に立てば、そういった社会的な常識を上手くスルーし、自分の心と体に直接問いかけなければいけません。心と体を落ち着かせて本当に自分がしたいと感じているようであれば、リスクをある程度は承知の上でアクションをしなければなりません。特に30代以降の男女はリスクマネジメントが上手くなる一方で、自分に対して悪い意味でストイックになり過ぎる傾向が強いです。マインドフルネスの視点では、心と体にとって必要な物であれば、その欲求に上手く応えてあげる事が大事です。